giraphantのブログ

全ては豊かな人生を送るために

【図解】育児本「食べない子が変わる魔法の言葉」の内容と感想

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


私立小学校育ちの私が、娘を私立小に入れないと決めている理由

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


【体験談】出産前に準備すべき?合理的思考ママが教える、買うべき・不要な育児グッズのご紹介②

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


【体験談】出産前に準備すべき?合理的思考ママが教える、買うべき・不要な育児グッズのご紹介

この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。


共働きママのオススメの育休の過ごし方&育児と勉強の両立の秘訣

f:id:giraphant:20210601152927j:plain


 

 

「育休を無駄にしたくないわ。
育休を有効活用して有意義に過ごすにはどうすれば?」、

 

「育休を活用してスキルアップしたいけど、
本当に子育てをしながら勉強を続けられるかしら?」

こんな共働きママに、この記事が役に立てば嬉しいです。

育児休暇は、子供を出産し育てるための休暇です。しかし会社員として働く人にとっては、これほどまでに長い休暇を取得できることは、今後ないでしょう。育休は長い会社員生活の中でも、人生で数回しか与えられない非常に貴重な長期休暇なのです。この特別な休暇、有意義に過ごしたいという方も多いのではないでしょうか。

因みに私は現在2人の子持ちであり、1人目の育休中にはビジネススクールに通いMBAを取得しました。このブログを書いている現在は2人目の育休中ですが、プログラミングの勉強やゲーム開発、ブログの開設や投資の勉強などをし、後悔しないよう有意義に過ごしています。

そんな私が、育休中にやっておくべきことや、育児とスキルアップを両立する際のポイントをお伝えします。

共働きママが育休中にやっておくべきこと5選

ここでは、私が育休中にやっておいてよかったと感じていることを5つ、ピックアップしてご紹介します。

1.子供との時間を大切にする

育児休暇は子供の育児をするための休暇ですので、当たり前だと思われるかもしれませんが、これはとても重要です。子供は一瞬にして成長してしまいますので、一日一日・一時一時の尊い時間を大切に過ごすことをお勧めします。たまには空いている平日に、水族館や動物園などに一緒に行っても良いかもしれません。
写真も沢山撮りましょう。撮りすぎて後悔することは、まずありません。撮りすぎるくらい撮っておきましょう。

復職後、平日子供と過ごす時間は、睡眠時間を除くと4,5時間/日になってしまします。一日中ずっと一緒にいられるのは育休中しかないので、この時間を大切に過ごしてくださいね。

2.普段会えない友達に会う

お仕事がシフト制の友人など、休みの日が合わせづらかったり、普段はなかなか会うことができない人と会っておくことをお勧めします。また職場や居住地域が遠かったりすると、普段はなかなか会えないので、同じ育休中の友達に会うのもお勧めです。

3.家族旅行に行く

共働き会社員だと、夫婦の休みを合わせることが難しいので、育休中かつ子供が小さいうちに家族旅行を計画することをお勧めします。

「子供が小さいうち」に行くべき理由は以下の二点です。

  • 子供は1歳を過ぎると動き回るようになり、飛行機や新幹線を使う際の親のストレスが大きくなるため
  • 電車や飛行機などの子供料金が無料であるため

4.家族で美味しいディナーを食べに行く

子供は半年を過ぎるとベビーカーにずっと座っていられなくなり、1歳を過ぎると動き回るので、ゆっくり食事を楽しむことができなくなっていきます。もちろんランチでもよいのですが、大人が楽しめるような静かな場所でのディナーは、1歳を過ぎると行きづらいので、特におすすめです。子供が小さいうち(6か月前が特におすすめ)に夫婦でディナーを楽しんでおくことをお勧めします。

5.スキルアップを目指す

趣味の延長のようなスキルアップでも、仕事や副業につながるようなスキルアップでも。とにかく興味があって、育休中の今しかできないモノを学ぶことをお勧めします。

しかし子育てとスキルアップ、両立できるかな?と不安を抱える方もいらっしゃると思います。そこで、次章では私の考える両立のポイントをお伝えします。

 

子育てとスキルアップを両立するためのポイント

スキルアップの内容にもよりますが、子育てをしながら勉強をするのは、決して容易なことではありません。私もMBAの勉強をしていた1人目の育休中は、しんどいこともありました。
ここでは私の反省も含め、子育てとスキルアップ両立のためのポイントをお伝えします。

1.家事は最低限しかやらない やるときは夫婦で

子育て、家事、スキルアップ・・・ママはスーパーマンではありません。
そのため優先順位を決めて臨むべきです。

優先順位を下げるべきはやはり家事。「いつも綺麗なお家」には憧れますが、家を綺麗にしたところで収入が増えるわけでもないし、誰かに褒められるわけでもないのです。(どうしても家をきれいに保ちたい場合は、家事代行サービスを利用しましょう。)
私は「育休は育児のための休暇。家事のための休暇ではない」と割り切って、家事は最低限しかやっていません。コロナ禍で夫のリモート通勤が増えても、毎日昼ご飯を用意してあげる、なんてこともしません。育休ママは専業主婦ではないのですから。


このように書くと「なんて献身性の低いやつだ」と思われるかもしれませんね。しかし平日のママの家事を最低限にとどめて、土日の家事は夫婦できちんと分担することは、復職予定のママには特におすすめです。なぜなら、復職後も家事や育児を一人でこなすのは不可能だからです。育休中に家事をやりすぎてパパが「家事はママの仕事」、「ママがやるのが当たり前」と考えるようになるのは絶対にNG。むしろ育休中も家事を分担しておくことで夫の家事力を育て、復職後も安心して家事・育児を分担できる環境を整えておきましょう。

2.事前に家族の理解を得ておく

これも非常に重要なポイントです。試験の当日や通学など、家族に子供の面倒を見てもらう必要が出てくる時があります。家族の力を借りないで頑張ろうとせず、理解してもらい応援してもらえる環境を作ることをお勧めします。
家族の力を借りることは決して悪いことではありません。家族の力を借りることは、復職後に不可欠なパパの家事力・育児力を高めるための練習にもなります。もちろん、家族の力を借りたときには必ず、感謝の気持ちを持って感謝の言葉をかけましょう

因みに私はMBAの勉強の一環で、1週間ほど海外に行く必要があったため、パパを置いて子供と親との3人で海外にいきました。色々大変なこともありましたが、今では親も「あの旅行は楽しかったね。いい思い出ね。」と言ってくれています。私の我儘での強行でしたが、結果的にいい思い出にもなり、一種の親孝行もできたかな、と思っております。こうした家族の理解・協力がなければ、MBAは絶対に取得できませんでした。ありがとうパパ!ありがとうmy mother!

3.完母でも哺乳瓶に慣れさせておく

試験や通学、その他一時的に子供と離れなくてはならなくなった場合に備え、哺乳瓶に慣れさせておくことをお勧めします。子供は母乳に慣れていると、哺乳瓶を受け付けなくなることがあります。上記の海外強行の際は、まさにこの問題で親に苦労させてしまいました。
普段から哺乳瓶にも慣らせておくと、家族のパニックは予防できるかと思います。

4.離乳食づくりを頑張りすぎない

離乳食づくりは本当に面倒くさいのです。一匙だけしかあげないのに、わざわざ小量を湯でてすり潰して…と、とても手間がかかります。
私も1人目は「子供には有機野菜や無農薬野菜をあげたい」「手作りしたい」と思って頑張っていましたが、振り返ってみると、もっと市販のものに頼っても良かったと思っています。市販品は、離乳食のプロが熟考して作ってくれています。最近では有機野菜や有機フルーツのみを使った製品も比較的安価に手に入れられるようになりました。こうした製品を使うことは決して悪いことではありません。赤ちゃんにとっていいものを、簡単に食べさせてあげられることに感謝しながら、こうした製品を大いに活用しましょう。

5.子供の成長に合わせて臨機応変にスケジューリングする

子供は昼間起きている時間が徐々に長くなり、勉強時間が短くなってしまう傾向があります。そのため思ったように勉強ができずに焦ることもあると思いますが、ここは臨機応変に適応するしかありません。
子供が寝ているときしかできないことは何かを整理し、それ以外は、子供が起きている間にもながらで作業するなど、工夫しましょう。

6.体調がすぐれないときにはしっかり休む

頭痛や風邪など、体調が崩れないときには、無理せずにゆっくり寝てしっかり休みましょう。体を壊すと、勉強はおろか、育児もできなくなってしまいます。子供にとっては世界で1人だけのママですので、無理は禁物です。体調が万全になってから勉強を再開しましょう。

7.誰かに褒めてもらう

自分一人で頑張っていると、時にくじけそうになることがあります。そんな時、「子供を育てながらなのに頑張ってるね!すごいね!」と声をかけてもらえるだけで頑張れたりします。

私もビジネススクールに通っていた際はビジネススクールの仲間に「子育てしながらなのにすごいね!」、「頑張ってるね!」などと声をかけてもらって頑張れた部分がありました。同期には、3人の子育てをしながらMBAを最短で修了したワーキングマザーがいたので、その方に比べたら、私の頑張りなど鼻くそ程度だと思いますが、それなりにしんどいこともあったので、頑張りを認めてもらえたことが、私にとって大きな励みになりました。

頑張りを継続するためには、こうした精神的な支えが非常に大事です。褒めて褒めて!とお願いするのは少し違うと思いますが、頑張っていれば、それを見ている誰かがきっと褒めてくれるはずです。

 

まとめ:普段できないことを育休中に

出産する女性にのみ長期休暇が許される育休。これを有意義に過ごすためにするべきことを、5つおすすめしました。

  1. 子供との時間を大切にする
  2. 普段会えない友達に会う
  3. 家族旅行に行く
  4. 家族で美味しいディナーを食べに行く
  5. スキルアップを目指す

なかでもスキルアップを目指す際、育児との両立を不安に思う方のヒントとして、7つのポイントをご紹介しました。

  1. 家事は最低限しかやらない やるときは夫婦で
  2. 事前に家族の理解を得ておく
  3. 完母でも哺乳瓶に慣れさせておく
  4. 離乳食づくりを頑張りすぎない
  5. 子供の成長に合わせて臨機応変にスケジューリングする
  6. 体調がすぐれないときにはしっかり休む
  7. 誰かに褒めてもらう

育休中には普段できないことをして、後悔のない育休を過ごしましょう。
皆さんが有意義な育休を過ごせることを応援してます!

【簡単】ソイプロテインバーの作り方

 

f:id:giraphant:20210601152442j:plain

息子が偏食でタンパク質不足になりがちなので、栄養が心配な時に大豆のプロテインソイプロテイン)で作ったプロテインバーを食べさせています。このプロテインバーの作り方をご紹介します。

材料

①マシュマロ:110g程度
植物油:100cc
③はちみつ:大匙3
ソイプロテイン:200cc
⑤ココア:大匙3
⑥レーズン:お好み
⑦コンフレーク(砂糖なし):100cc
⑧ポン菓子:200~300cc

作り方

  1. フライパンに①~③を入れて火をつけ、溶かす(マシュマロは固まっていてもOK)
  2. ④~⑧を全て混ぜておく
  3. フライパンに2を全て入れる
  4. バットにクッキングシートを敷き、1cm程度の厚みまで伸ばす
  5. 少し冷めたら、食べやすい大きさに切る

 

【体験談】子供がご飯を食べてくれない!効果的な対処法7選

f:id:giraphant:20210601152623j:plain


「離乳食はよく食べていたのに、
最近子供が急にご飯を食べなくなって困ったわ。
他のママはどう対処しているのかしら?」、
「子供がご飯を食べないから、
しっかり栄養を取れていないかも。心配だわ。」、
「子供がなかなかご飯を食べてくれなくて、
本当にイライラするわ!このイライラから解放されたい!」

 

こんな悩みのあるママに、この記事が役に立てば嬉しいです。

 

うちの息子は、離乳食はとてもよく食べてくれていたのですが、1歳を過ぎてから急に食べなくなってしまいました。色々と工夫して頑張って作っても、全く食べてくれずにイライラが募る毎日…。
そんな息子も3歳になりました。この2年で、今まで食べていたのに急に食べなくなったり、逆に今まで食べなかったのに急に食べるようになったり、様々な変化がありました。しかし、保育園の連絡帳には毎回「パスタの具/味噌汁の具/サラダ 残し」と書かれるような、超偏食ボーイです。

 

こんな偏食ボーイを抱えてきた私が、今までで効果のあった対処法や栄養の心配を払拭する方法、子供の食事のストレスから解放されるためのポイントについて、お伝えします。

 

食べない息子に効果のあった対処法 7選

 

 

この対処法の前提として、食事には必ず息子が食べるもの・食べる可能性が高いものを出しています。食べない(嫌いな)ものは、どんなにママが頑張っても食べることはないからです。

 

1. 十分にお腹を空かせてからご飯を出す

 

これだけを聞くと、当たり前だ!と思われるかもしれませんが、かなり重要だと思います。食べない子は、食べることよりも別のことに興味がいってしまいがちです。なので、別のことに興味がいかないようにお腹をペコペコな状態にしてから食事を出す必要があるのです。

 

我が家では、ご飯の前にお菓子がほしいと泣き喚いて聞かず、一度パパがお菓子を与えてしまったことが原因で、毎日保育園から帰ってきたらすぐにお菓子を食べるという習慣がついてしまったことがありました。当然そうした習慣はやめるべきですが、子供が泣き喚いて聞かず、食事の支度などが捗らないためにやむなくお菓子を与えてしまっている、といったご家庭もあるのではないかと思います。

 

そのため我が家では、ご飯の前にお風呂に入ったり、ご飯の時間を遅くしたりすることで、お腹を空かせてからご飯を出すことを心掛けました。上述のお菓子習慣を断ち切れた今でも、毎日ご飯の前にお風呂に入るようにしています。そして子供と会話ができるようになってからは、「お腹空いた?」と聞いて、お腹の空き具合を確かめてて、ご飯を出す時間を調整するようにしています。

 

2. 1度食べた物をローテーションする

 

うちの偏食ボーイは、初めてのものをあまり口にしたがらないタイプなので、1度食べた物を何度もローテーションしていました。

 

例えば、1歳ごろにはハンバーグ、餃子、カボチャスープ、近隣のラーメン屋2店舗のラーメンだけは良く食べていました。なので、これらを組み合わせながら

 

ハンバーグ+かぼちゃスープ

ラーメン1

餃子

ラーメン2

ハンバーグ+かぼちゃスープ

 

といった形でローテーションしていました。なお、餃子やハンバーグは冷凍で作り置きしていました。

 

しかし前の日まで食べていたものを急に食べなくなることもあるので、そのたびにローテーションメンバーを再調整をしてきました。

 

3. 白米は海苔で装飾する

 

アンパンマンや電車、車、恐竜など、好きなものが明確になってきてからは、ご飯を全く食べないときには鮭やシラスのおにぎりを作り、そこに海苔でアンパンマンなどの装飾をしました。「これなーんだ?」と言いながら出すと、嬉しそうに「アンパンマン!」「ティラノサウルス!」等と言って食べだすことが多かったです。

 

しかし、海苔のデコレーションを自分でやるのはかなり時間がかかります。なので、キャラ弁用の市販の海苔を活用するのがオススメです。

 

[rakuten:ultramix:1002070:detail]

 

 

4. お菓子で釣る(2歳ごろ~)

 

親の言っていることを理解するようになってからは、「ごはんちゃんと食べたらお菓子あげるよ。ご飯を食べないとお菓子は無しよ」とか、「あと2口食べたらお菓子をあげるよ」といったようにお菓子で釣っています。

 

ママはいつも徹底しているのですが、パパは甘く、押しに負けてご飯を食べなくてもお菓子を与えてしまったりします(汗)。なのでこの辺りは夫婦できちんと徹底するようにしましょう。

 

5. 「ママのだからあげなーい!」と演技する(2歳ごろ~)

 

「これはママのだからあげないよー^^」と言って子供のお皿をママの方に持ってきて、「美味しそう〜頂きまーす!」と食べるふりをします。すると子供は、ママの手から奪って食べます。それを見てママは「え!?ママのだったのに…食べちゃったの!?」と悲しそうな顔をします。

 

これを繰り返すと、子供はママから奪って食べるのが楽しくなるらしく、パクパク食べるてくれることが多いです。因みに我が家では週1,2回くらいのペースでこの作戦をしていますが、勝率はほぼ100%!単純ですねw ママの演技力、大切です!

 

6. 食べたいものを聞く(2歳半ごろ~)

 

会話ができる年齢ならば、ストレートに「なに食べたい?」と聞いてみると良いと思います。

 

我が家では聞いても50%位は返事が返ってきませんが、たまに返事してくれます。因みに息子がこの質問に返事してくれる時は大抵、外食ラーメン(10%)、外食ピザ(15%)、カリカリのお魚(25%)です。

 

7. YoutubeNetflixなどを見ながら食べる

 

これは、行儀的にはNGですね。しかし我が子はテレビがないと、すぐにおもちゃに興味が移ってどこかへ行ってしまいます。テレビをつけておくと、テレビに集中しておもちゃに興味が移らないので、食べてくれるのです。

 

「お行儀」よりも「ご飯を食べさせる」方が優先度が高い方は、試してみる価値ありです。

 

バランスのよく栄養を取らせる方法

 

 

主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン系)を取れれば良いので、以下のように対応しています。

 

主食(炭水化物)はパンor海苔ご飯or麺類で摂取

 

なぜか子供ってパンやラーメン、うどんが好きですよね。息子の場合、白米については、海苔を巻いたら食べてくれます。以前は海苔を巻いただけではNGだったため、上述の通り、恐竜の海苔等を使って食べさせていました。

 

主食は主菜や副菜に比べて食べてくれる確率が高かったので、そこまで心配したことはありません。稀に不足しているな、と思うこともありましたが、いつも元気に動き回っているので、問題ないと判断していました。

 

主菜(タンパク質)はソイプロテインで摂取

 

タンパク質の不足は気になることが多かったです。どうしても気になる時には、大豆のプロテイン(ソイプロテイン)で作ったお菓子「プロテインバー」を食べさせていました。

 

2歳半くらいからは鮭おにぎりやシラスおにぎりなどを食べてくれるようになったので、プロテインバーの出番はだいぶ少なくなりました。

 

副菜(ビタミン)は果物で摂取

 

息子は野菜嫌いであるため、野菜類の不足が最も気になっていましたので、果物で補ってきました。息子が好きかつ、なんだかとても栄養がありそうなゴールドキウイを毎日の様に食べさせていました。その他にもミカン系やリンゴなど、常に何らかの果物を食後に出すようにしていました。

 

ただ息子は2歳くらいから人参が食べられるようになりました。おそらくじっくり火を通すと甘いからだと思います。特に無農薬の人参はとても甘いので、カボチャやコーンなどの甘みが好きなお子さんの場合、試す価値があるかもしれません。

 

子供の食事のストレスから解放されるためのポイント

 

 

1. 頑張って作らない

 

頑張って作ったのに子供が全く食べてくれないとダメージが大きく、そのママのストレスは計り知れません。なので、「子供は食べないものだ」と考え、保守的に「確実に食べるもの」を食卓に出しましょう。

 

頑張っても報われる確率は低いのですから、ただでさえ忙しいママが頑張る必要はありません。

 

2. 新しい食べものは冷凍食品や出来合いの総菜、外食などで試す

 

とはいえ、子供の好みは日に日に変化しますし、新しいものにチャレンジさせて食卓のレパートリーを増やしたいという親心もわかります。その場合は、冷凍食品やスーパーの総菜、外食などで新しい食べ物にチャレンジすると良いと思います。

 

出来合いのものや外食で新しい食べ物に挑戦し、結局食べなかったとしても、ママの精神的ダメージは少ないです。もし運よく食べてくれた場合は、また次の機会に手作りしてあげればよいのです。

 

3. 無理して食べさせない

 

子供が食べたがらないものは無理して食べさせる必要はないと思います。食べたがらないものを無理やり食べさせて直後に「べー」と吐き出された時のやるせなさと言ったらありません。

 

どんなに食べない子供でも、ママは一日2,3食、毎回付き合わなければならないのですから、ママのメンタルを保つことは最重要事項です。子供の栄養は、上述の通り代替物で何とかなるのですから、ママの精神面を優先することをお勧めします。

 

まとめ

 

私も先輩ママに「いつか食べてくれるようになるから大丈夫よ」とよく言われていましたが、それから2年以上たった今でも相変わらずの偏食っぷりです。我が家の様に、今後数年に渡ってこの問題と付き合い続けなくてはならない可能性もありますので、ママの精神面を第一優先に考えるべきです。

 

ただ1つ言えるのは、こうした子供を持ったからこそ味わえる喜びもあるということです。子供が今まで全く食べなかったものを急に食べられるようになることは、親にとって大きな喜びなのです。

 

悩んでも食べないものは食べないので、あまり抱え込まず、周りと比べず、気長にマイペースにお子様の食と向き合えるといいですね。一緒に頑張りましょう!