giraphantのブログ

全ては豊かな人生を送るために

【産院比較】愛育病院 vs 済生会中央病院 その①

はじめに

私は港区の愛育病院(田町駅近く)で、2018年に第一子を出産した。愛育病院はセレブ院として有名であり、出産費用もそれなりにかかる。そのため、私自身の期待値も高かったように思うが、出産後の入院中、非常に辛かったため、第二子を愛育病院で生むことに躊躇した。(辛かった理由は、後に書くことにする。)

 

そこで悩んだ挙句、2020年第二子を出産する際にはセミオープンシステムを使って、済生会中央病院(赤羽橋駅近く)で出産することに決めた。

そして出産までは別の小さな病院(以下、病院Y)で健診を受けることにした。

 

 

特に中央病院についてはあまり情報が多くなかったこともあり、同じように悩んでいるママ・パパのためになればと、本記事を書くことにする。

 

なお、愛育病院については2018年、済生会中央病院については2020年の情報であるため、現在は異なっている情報もあると思う。(2020年に愛育病院で出産したママの情報によると、愛育病院の対応も変わっている様子。)
また、私自身の主観で書いていることを、初めに断らせていただきたい。

 

 

 

診察設備の比較 

結論から言うと、どちらも問題ないと感じた。

 

愛育病院の場合

建物の外観も内観も綺麗であるし、患者もみな、妊婦または子連れの若い人である。また診察の設備も申し分ない。少なくとも一患者の素人の私から見れば不足を感じることはなかった。

更に、(いい意味でも悪い意味でも)非常にシステマチックである。そのため、X週目の検診ではXX検査を行う、など検査の漏れがないようになっていると感じた。

クアトロテストも行ってくれる点も、安心要素の一つかもしれない。

 

中央病院の場合

こちらも建物はきれいであるが、やはり総合病院。妊婦の数は少なく、ご年配の方が非常に多い。

赤ちゃんを待ち望む(ウキウキな)妊婦が多い愛育病院とは異なり、病気で来られている方が多いので、やはり雰囲気は全く別となる。

しかし愛育病院と同様、診察の設備については、不足を感じることはなかった。

 

検査についても漏れていると感じたことはなかったが、愛育病院ほどシステマチックではなかったように思う。クアトロテストを行っているかは不明。
(中央病院に通い始めた34週目以降にはあまり検査することがなかったので、この辺りは正直よくわからない。)

 

なお、中央病院に通う前の病院Yは、小さな病院であったため、設備が古かったのではないかと思う。(エコーではじめ、男の子だね。と言われたのに、次の週の検診では女の子だね。と言われた。。)

また、糖負荷検査などは行っていなかったし、必要な検査を全てやってくれているか少々不安であった。(糖負荷検査は中央病院に連絡して、別途検査してもらった。)
そのため、セミオープンシステムを利用する際の病院は、自分が重要視することは何かを考えて選ぶと良いと思う。

 

価格の比較

愛育病院でも中央病院でも正常の普通分娩で出産し5泊6日、大部屋(4人部屋)で入院した費用を比較。

結果、どちらも同じ位であった。
ただ愛育病院では2019年に、料金改定がなされて高くなったようなので、愛育病院の方が若干高くなっているかもしれない。

また無痛分娩の場合は愛育病院の方が高くなるようだ。

 

 費用種別   愛育病院(2018年時点)   病院Y+中央病院(2020年時点) 
 通院費用   約11万円  約10万円

 出産 

 約66.2万円 (無痛 +25万)

 約68万円 (無痛 +12万)

 1カ月検診 

 約1万円

 約0.4万円

 合計 

 約78.2万円

 約78.4万円

詳細は以下の通り。

 

通院費用

大差なし。
セミオープンシステムだと、紹介状を2回ほど書いてもらう必要があるので、その分余計にお金がかかる可能性あり。

また費用とは関係がないが、セミオープンシステムを使うと通院回数は多くなる傾向にある。

 

愛育病院(通院14回):約11万円

病院Y(通院9回)+中央病院(通院7回):約10万円

 

愛育病院の場合(2018年時点)

合計14回通って、総額約14万円。(助成分は相殺済み)
上記にはクアトロテスト(2.25万円)、母親学級(2回)(0.5万円)、麻酔学級(0.2万円)が含まれているので、これらを抜くと約11万円。

 

中央病院の場合(2020年時点)

病院Yでは9回通って、総額約5万円。(助成分は相殺済み)
クアトロテストなどは実施していない病院であったため、含んでいない。

 

中央病院には7回通って(20週くらいで一度診察したものも含む)、総額約5万円。(助成分は相殺済み)
母親学級は通常2回あるが、コロナの影響で中止に。ただし無料だったように思う。
また無痛分娩の場合、麻酔学級があるか否かや、その金額などは不明。

 

と言うことで、総額10万円程度。

 

出産費用(正常普通分娩)について

愛育病院(2018年)と中央病院(2020年)を比べると、1~2万円、愛育病院の方が安いという結果に。

ただし2019年愛育病院で料金改定があったようなので、2020年での愛育病院での金額は、中央病院を上回る可能性もある。

無痛分娩の場合は、愛育病院の方が高くなる。
 愛育病院:+20万円(無痛学級受講者)、
 中央病院:+12万円

 

愛育病院の場合(2018年時点)

合計66.2万円

 

<親>

入院料:8.2万円
分娩介助料:45.5万円
区民割引:-3万円

--

<子供>

新生児哺育料:15万円
聴覚スクリーニング:0.5万円(現在は助成で賄える)

 

中央病院の場合(2020年時点)

合計68万円

<親>

入院料:25.9万円
分娩介助料:36.1万円

--

<子供>

新生児哺育料:6万円
聴覚スクリーニング:0.5万円

聴覚スクリーニング助成:-0.5万円

 

健診予約の比較

愛育病院はシステマチックで効率的だが、その分ホスピタリティに欠ける。

中央病院は医者との相談で次回予約をするので非効率。

 

また、どちらも担当医制ではないが、愛育病院はネットから予約すれば健診の先生を選択できる。

 

愛育病院の場合

とにかくシステマチック。初診は電話予約が必要。

私の場合初診予約時に15時半頃に電話したが話し中で通じず。
もう一度15時50分頃電話してもまだ話し中。そのまま切らずにずっと待っていたら、16時になっていきなり音声が切り替わり「本日の受付は終了しました。」と言って結局予約とれず。(ここでイライラ…)

次の日また電話すると、予約が埋まっていてかなり先にならないとみてもらえないと。
しかし様々なリスクがあるので初診は早めの方が良い、という情報をネットで見たため、もう少し早くできないかと交渉したところ、「他の病院で見てもらってはどうか。もし他の病院で見てもらった場合は、紹介状を持ってね。」と言われた。(ここで私は心が折れてしまった。。)

 

再診の場合はネットで予約ができるし、受付でも次の検診の予約ができるのであまり困ることはない。
ただし、予約はかなり埋まっているので、健診日を変更しようとすると、かなり先の日になってしまうことがあるので注意。

 

因みに ネット予約では自分で先生が選べるが、基本的には担当医制ではない。

 

中央病院の場合

病院Yは初診もすぐに予約が取れた。また再診は受付で予約してもらっていた。

 

中央病院の初診は病院Yが電話をして取ってくれたが、なぜか1時間以上時間がかかった。どうやら総合受付が電話に出て、そこから産婦人科につないでいるようなのだが、産婦人科が出ないようなのだ。

後から分かったのだが、予約を管理しているのは医者のようだった。なので、先生の手があかないと予約の確定ができないために時間がかかっていた様だ。

再診については、毎回先生と相談してその場で予約してもらったので困ったことはなかったが、ここはやはりシステマチックな愛育病院の方が効率的だと感じた。

 

担当医制ではなく、恐らく曜日ごとで先生が違うのだろうが、今日どの先生が診てくれるのか、は当日にならないとわからなかった。

 

健診時の雰囲気の比較

愛育病院は早いが、やや寂しい感じ。

中央病院は親身だが、効率悪い。

 

愛育病院の場合

先生によるが、人によっては健診もなんとなくシステマチックで、早い。
その分待ち時間も短め。

 

中央病院の場合

こちらも先生による。が、健診時間が長いことが多かったように感じる。
エコーで顔の部分を撮影しようと時間をかけて頑張ってくれたり。
こちらが「もう大丈夫ですよ」と言いたくなるほど1人1人に時間をかける先生もいた。

その分待ち時間が長い。

 

待ち時間の比較

診察時も会計時も、愛育病院が圧倒的に早い。

中央病院では、検診の日は半日潰れると思っておいた方が良い。

 

診察時の待ち時間

愛育病院の場合

朝一の予約でも30分くらい待たされることもあったが、

上述の通り、比較的早い。

 

中央病院の場合

基本的に先生1名に助産師さん1,2名なので、上述の通りすごい待たされる。

1時間以上は必ず待つことになる。

 

因みに病院Yは待ち時間は長くて10分ほどで、非常に早かった。

 

会計時の待ち時間

愛育病院の場合

さすがはシステマチックな愛育病院。会計スタッフさんが素早く対応してくれる。

 

中央病院の場合

総合病院で患者数も多く、また年配の方も多いので、ものすごい遅い。My hospitalというアプリを使えば少々早くなるが、1会計ごとに手数料取られるし、思ったほど早くもないので、私は途中からアプリを使わずに待っていた。